ページの先頭へ

教員一覧

リハビリテーションを
革新する学びを支える、
最高水準の教授陣

役職名 氏名
学長 浅利 正二  詳細
学部長 塩田 雄太郎 詳細
学科長 小野 俊朗  詳細

健康科学部 理学療法学科

職位 氏名 主な経歴 学位・資格
教授 浅利 正二
詳細
岡山大学医学部保健学科教授
岡山大学医学部保健学科長
岡山大学大学院保健学研究科教授
岡山大学大学院保健学研究科長
岡山大学名誉教授
倉敷リハビリテーション病院名誉院長
岡山医療専門職大学学長
医学博士、医師
脳神経外科専門医
脳卒中専門医
教授 塩田 雄太郎
詳細
姫路聖マリア病院 病院長
岡山医療専門職大学健康科学部学部長
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科教授
医学博士、医師
ヘルスケア・マネジメント修士(専門職)
教授 佐々木 順造
詳細
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科教授
新見公立大学健康科学部看護学科特任教授
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科教授
医学博士、医師
教授 小野 俊朗
詳細
岡山大学自然生命科学研究支援センター教授
岡山大学中性子医療研究センター教授
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科学科長・教授
医学博士
教授 明日 徹
詳細
神戸・門司労災病院
麻生リハビリテーション専門学校
産業医科大学病院・産業医科大学若松病院
小倉きふね病院
畠山整形外科スポーツクリニック
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科教授
博士(医学)
修士(人間関係学)
理学療法士
専門理学療法士(運動器理学療法、予防理学療法、理学療法教育)
認定理学療法士(健康増進・参加)
教授(み) 千田 益生
<令和4年4月就任>
詳細
岡山大学病院総合リハビリテーション部教授 医学博士、医師
日本整形外科学会専門医
日本リハビリテーション医学会専門医
日本臨床神経生理学会認定医
准教授 下瀬 良太
詳細
健康科学大学健康科学部理学療法学科講師
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科准教授
博士(医学)
理学療法士
認定理学療法士(脳卒中)
基礎理学療法専門理学療法士
准教授 片岡 弘明
詳細
岡山医療技術専門学校専任教員
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科准教授
博士(医学)
理学療法士
専門理学療法士(内部障害)
認定理学療法士(代謝)
講師 山下 裕之
詳細
川崎医科大学総合医療センター(旧川崎医科大学附属川崎病院)勤務
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科講師
博士(健康科学)
理学療法士
認定理学療法士(スポーツ理学療法)
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本スポーツ協会公認ハンドボール指導員
講師 増川 武利
詳細
岡山医療技術専門学校専任教員
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科講師
修士(理学療法学)
理学療法士
講師 横山 暁大
詳細
岡山医療技術専門学校専任教員
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科講師
修士(教育)
理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
助教 田中 雅侑
詳細
大阪人間科学大学人間科学部理学療法学科助教
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科助教
博士(保健学)
理学療法士
助教 小島 一範
詳細
ナーシングヘルスケア株式会社 訪問看護ステーション児島
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科助教
博士(リハビリテーション学)
理学療法士
助教 田村 正樹
詳細
朝日医療大学校専任教員
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科助教
博士(保健学)
理学療法士
脳卒中認定理学療法士
臨床教育認定理学療法士
学校教育認定理学療法士
助教 那須 宣宏
詳細
岡山医療技術専門学校専任教員
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科助教
修士(教育)
理学療法士
助教 鈴木 啓子
詳細
岡山医療技術専門学校専任教員
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科助教
修士(心身健康科学)
理学療法士

(み)みなし専任

健康科学部 理学療法学科

浅利 正二(あさり しょうじ)
  • 役職・職位

    学長/教授

  • 所属

    健康科学部理学療法学科

研究キーワード 脳血管障害、脳血管攣縮、未破裂脳動脈瘤、CT、脳血管CT、MRI、パーキンソン病、神経移植
研究分野 脳血管障害の基礎的及び臨床的研究、脳神経外科領域の画像診断学、神経移植に関する基礎的臨床的研究
担当科目 職業人の倫理と道徳論、岡山経営者論
学位 医学博士
免許・資格 医師、脳神経外科専門医、脳卒中専門医
最終学歴 1970年 岡山大学医学部卒業
略歴
1998年10月-2007年3月
岡山大学医学部保健学科教授
岡山大学医学部保健学科長(大学院保健学研究科長を併任)
2007年4月-2009年3月
岡山大学大学院保健学研究科教授
岡山大学大学院保健学研究科長(医学部保健学科長を併任)
2009年4月-現在
岡山大学名誉教授
2009年4月-2018年7月
倉敷リハビリテーション病院院長
2018年8月-現在
倉敷リハビリテーション病院名誉院長
2020年4月-現在
岡山医療専門職大学学長
主要論文
  1. 脳血管閉塞症に対する結構再建術の実験的研究
  2. 未破裂脳動脈瘤:その新しい概念について
  3. Delineation of unruptured cerebral aneurysms by computerized angiotomography
  4. Natural history and risk factors of unruptured cerebral aneurysms
  5. Meningiomas arizing from the falcotentorial junction
  6. 発想の転換から患者安全を考える
著書その他
  • ・Computed  Angiotpmography of the Brain
  • ・脳神経外科領域の画像診断
  • ・臨床MRI入門
  • ・脳神経外科診断の補助的診断法-脳血管撮影
受賞 1991年6月 岡山医学賞受賞
所属学会等 日本脳神経外科学会、日本脳卒中学会、日本脳卒中の外科学会、日本脳神経外科コングレス、日本脳ドック学会、日本リハビリテーション医学会
コメント 本学では、「大学の主役は学生の皆さん」をモットーに、気持ちよく楽しく学べる大学でありたいと思っています。そして、新しい時代のリハビリテーションの創造を目指し、地域や社会のニーズに応えうるワンランク上の理学療法士と作業療法士を育成して参ります。
塩田 雄太郎(しおた ゆうたろう)
  • 役職・職位

    教授・学部長

  • 所属

    健康科学部理学療法学科

研究キーワード 喘息、肺癌、悪性中皮種、骨髄移植、Tリンパ球、IL-5、CA21-1、
研究分野 ①アレルギー疾患特に喘息の基礎的、臨床的研究、②肺、胸膜の悪性腫瘍の臨床的研究、③血液の基礎的研究
担当科目 人間発達学、臨床医学概論、内科学、小児科学、卒業論文
学位 医学博士
ヘルスケア・マネジメント修士(専門職)
免許・資格 医師、日本内科学会総合内科専門医、日本呼吸器学会指導医、日本アレルギー学会指導医、日本臨床腫瘍学会指導医、日本呼吸器内視鏡学会指導医、緩和ケア基本教育に関する指導者
最終学歴 1978年 山口大学医学部卒業
略歴
2018年4月-2021年3月
姫路聖マリア病院 病院長
2021年6月-現在
岡山医療専門職大学健康科学部学部長、理学療法学科教授
主要論文
  1. A novel 37-Kd adhesive membrane protein from cloned murine bone marrow stromal cells.
  2. Soluble intercellular adhesion molecule 1 (ICAM-1) in sera of bronchial asthmatics.
  3. Septic pulmonary embolism associated with periodontal disease.
  4. Intracellular IL-5 and T-lymphocyte subsets in atopic and non atopic asthma.
  5. Pulmonary sequestration associated by Mycobacterium intracellulare infection.
所属学会等 日本内科学会、日本呼吸器病学会、日本アレルギー学会、日本呼吸器内視鏡学会、日本臨床腫瘍学会
コメント 高齢社会を迎えて医療、介護は今後も比重が大きくなるとともにその内容も急速に変化していくことと思われます。リハビリテーションはこれに従ってさらに重要となります。基礎から実践まできちんと学んでいただき、このような時代の変化に即応したリハビリテーション分野の中心を担う人材の育成を行ってゆきたいと思います。
佐々木 順造(ささき じゅんぞう)
  • 役職・職位

    教授

  • 所属

    健康科学部理学療法学科

研究キーワード 組織化学、電子顕微鏡学、活性酸素関連分子、アポトーシス
研究分野 解剖学、組織学、細胞生理学、生化学
担当科目 解剖学、解剖学実習Ⅰ、解剖学実習Ⅱ、テーマ設定と研究方法、研究デザイン、総合研究Ⅰ、総合研究Ⅱ、卒業論文
学位 医学博士
免許・資格 医師
最終学歴 1971年 岡山大学医学部医学科卒業
1975年 岡山大学大学院医学研究科修了
略歴
1991年12月-
岡山大学医学部教授
2001年4月-2005年3月
岡山大学大学院医歯学総合研究科教授
2005年4月-2012年3月
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科教授
2020年4月-現在
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科教授
主要論文
  1. Mechanism of histamine release by alpha-chymotrypsin from isolated rat mast cells.
  2. Phytoestrogen suppresses efflux of the diagnostic marker protoporphyrin IX in lung carcinoma.(共著)
著書その他
  • ・生命誕生と生物の生存戦略(共著)
  • ・Advancement of Life Science
所属学会等 日本解剖学会、日本看護科学学会
コメント これから医療界に加わっていく学生の皆さんがワクワクできるような講義を目指したいと思います。
小野 俊朗(おの としろう)
  • 役職・職位

    教授・学科長

  • 所属

    健康科学部理学療法学科

研究キーワード 免疫システム、免疫応答、免疫疾患、組織学、微細構造
研究分野 病理病態学、感染・免疫学及びその関連分野
担当科目 病理学、大学入門、基盤ゼミⅠ・Ⅱ、研究デザイン、総合研究Ⅰ・Ⅱ、卒業論文
学位 医学博士、理学修士
免許・資格 第1種放射線取扱主任者、第1種作業環境測定士(放射性物質)
最終学歴 1978年 岡山大学大学院理学研究科修士課程修了
略歴
2013年4月-2017年3月
岡山大学自然生命科学研究支援センター教授
2017年4月-2019年3月
岡山大学中性子医療研究センター教授
2020年4月-現在
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科学科長・教授
主要論文
  1. XAGE-I expression in non-small cell Lung cancer and antibody response in patients.(共著)
著書その他
  • ・大学等における放射線安全管理の実際
受賞 2001年6月 岡山大学医学賞(山田賞)受賞
2002年6月 岡山大学医学賞(林原賞)受賞
所属学会等 日本がん免疫学会、日本放射線安全管理学会、日本アイソトープ協会、大学等放射線施設協議会
明日 徹(あけび とおる)
  • 役職・職位

    教授

  • 所属

    健康科学部理学療法学科

研究キーワード 腰痛予防、義肢装具、健康増進、産業保健
研究分野 腰痛、補装具、健康増進、産業保健
担当科目 リハビリテーション概論、運動療法学、理学療法治療学Ⅲ、総合研究Ⅰ、総合研究Ⅱ、卒業論文、他
学位 博士(医学)、修士(人間関係学)
免許・資格 理学療法士、専門理学療法士(運動器理学療法、予防理学療法、理学療法教育)、認定理学療法士(健康増進・参加)、第1種衛生管理者
最終学歴 2009年 山口大学大学院医学研究科環境情報系専攻人間環境予防医学(医学博士課程)修了
略歴
1985年4月-2001年3月
神戸・門司労災病院
2001年4月-2011年3月
麻生リハビリテーション専門学校
2011年4月-2017年12月
産業医科大学病院・産業医科大学若松病院
2018年1月-2020年9月
小倉きふね病院、畠山整形外科スポーツクリニック
2020年9月-現在
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科教授
主要論文
  1. Akebi T et al: Factors Affecting the Variability of the Torque Curves at Isokinetic Trunk Strength Testing. Archives of Physical Medicine & Rehabilitation. 1998
  2. Akebi T et al: Effects of educational intervention on joint angles of the trunk and lower extremity and on muscle activities during patient-handling task. Environmental Health and Preventive Medicine. 2009
  3. 明日徹・他:産業保健領域で応用できるリハビリテーション技法について:過去5年間(2011年~2015年)の文献調査研究.日本職業・災害医学会会誌.2018
著書その他
  • ・シンプル理学療法学シリーズ 運動療法学テキスト(南江堂、共著)
  • ・シンプル理学療法学シリーズ 運動器理学療法テキスト(南江堂,共著)
  • ・理学療法学テキストⅡ 理学療法評価法 第3版(神陵文庫,共著)
  • ・服部リハビリテーション技術全書 第3版(医学書院,共著)
  • ・骨折の治療指針とリハビリテーション (南江堂,共著)
  • ・PTOTST標準理学療法学、作業療法学・言語聴覚障害学 義肢装具学(医学書院,共著)
  • ・トップランナー9人のキャリアに学ぶ 理学療法士・作業療法士のためのキャリアマネジメント入門(医歯薬出版,共著)
  • ・予防と産業の理学療法(南江堂,共著)
受賞 1998年11月 労働福祉事業団 平成10年度優秀な研究に対する表彰(筆頭演者)
2015年 2月 第23回 福岡県理学療法学会 学会奨励賞(共同演者)
2016年 2月 第24回 福岡県理学療法学会 学会奨励賞(共同演者)
2018年10月 功労賞(九州理学療法士作業療法士合同学会)
2019年 3月 2018 Encouragement Paper Award, Journal of Physical Therapy Science(共同演者)
2019年 9月 功労賞(公益社団法人福岡県理学療法士会)
2020年 6月 協会賞(公益社団法人日本理学療法士協会)
所属学会等 日本理学療法士学会、日本産業衛生学会、日本義肢装具学会、日本職業災害医学会、日本リハビリテーション臨床教育研究会、日本リハビリテーション推進研究会
コメント 私のモットーはABC(A:当たり前のことを、B:馬鹿みたいに、C:ちゃんとしよう)です。理学療法士の活躍場所は医療現場にとどまらず、保健・福祉領域と多岐に広がっております。国民の多くが、理学療法士の力を必要としています。社会貢献ができる理学療法士になれるようともに頑張りましょう!
千田 益生(せんだ ますお)
  • 役職・職位

    教授

  • 所属

    健康科学部理学療法学科

研究キーワード リハビリテーション医学、スポーツ医学、整形外科
研究分野 リハビリテーション科学、福祉工学、整形外科学
担当科目 リハビリテーション医学、整形外科学、研究デザイン、総合研究Ⅰ・Ⅱ、卒業論文
学位 医学博士
免許・資格 医師、日本整形外科学会専門医、日本リハビリテーション医学会専門医、日本臨床神経生理学会認定医
最終学歴 1987年 岡山大学大学院医学研究科修了
略歴
2010年11月-現在
岡山大学病院総合リハビリテーション部教授
主要論文
  1. 運動療法の有効性と限界-RCTからみた考察-
  2. 下肢能力の経年変化
著書その他
  • ・リハビリテーション医学をよりよく知ってもらうために
  • ・がん周術期のリハビリテーション医学・医療、医学の歩み、リハビリテーション医学・医療のすべて
受賞 2001年12月 岡山市まちづくり賞
2011年7月  日本オリンピック委員会 功労者
2015年1月  運動器の10年 奨励賞
所属学会等 日本リハビリテーション医学会、日本整形外科学会、日本臨床神経生理学会、他
下瀬 良太(しもせ りょうた)
  • 役職・職位

    准教授

  • 所属

    健康科学部理学療法学科

研究キーワード 神経系疾患、筋力発揮率(Rate of force development)、皮膚冷刺激
研究分野 神経系疾患の筋力特性、虚弱高齢者への介入方法
担当科目 理学療法概論、情報収集と処理、物理療法、理学療法治療学Ⅰ・Ⅱ、総合実習Ⅰ、大学入門、基盤ゼミⅠ・Ⅱ、研究デザイン、総合研究Ⅰ・Ⅱ、卒業論文
学位 博士(医学)、修士(医科学)
免許・資格 理学療法士、認定理学療法士(脳卒中)、基礎理学療法専門理学療法士
最終学歴 2012年 東邦大学大学院医学研究科博士課程修了
略歴
2017年4月-2020年3月
健康科学大学健康科学部理学療法学科講師
2020年4月-現在
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科准教授
主要論文
  1. Shimose R, Shimizu S, Onodera A, Shibata K, Ichinosawa Y, Enoki I, Tsunoda S, Miura H, Watanabe H, Matsunaga A. Decreased rate of leg extensor force development in independently ambulant patients with acute stroke with mild paresis. J Biomech. 2019. 96:109345
  2. Shimose R, Tadano C, Sugawara H, Seki H, Naito Y, Yona M, Tajima T, Uchiyama Y, Muro M. The effects of skin cold stimulation on quadriceps muscle activity during walking in older adults. Somatosens Mot Res. 2019. 36(4):298-301.
  3. Shimose R, Ushigome N, Tadano C, Sugawara H, Yona M, Matsunaga A, Muro M. Increase in rate of force development with skin cooling during isometric knee extension. J Electromyogr Kinesiol. 2014. 24(6):895-901.
著書その他
  • ・2013年4月-2014年3月 第31回神奈川県理学療法士学会準備委員
  • ・2015年4月-2016年12月 第35回関東甲信越ブロック理学療法士学会開催準備委員会
受賞 2012年10月 日本健康行動科学会 優秀発表賞 受賞
所属学会等 日本理学療法士協会、日本体力医学会、日本健康行動科学会、全国大学理学療法学教育学会
コメント 患者さんを笑顔にできる理学療法士になれるように一緒に頑張っていきましょう。
片岡 弘明(かたおか ひろあき)
  • 役職・職位

    准教授

  • 所属

    健康科学部理学療法学科

研究キーワード 内部障害、糖尿病、メタボリックシンドローム、ロコモティブシンドローム、代謝、呼吸、健康増進、睡眠時無呼吸症候群、運動療法、予防医学、身体活動
研究分野 内部障害系理学療法
担当科目 統計分析の基礎、研究デザイン、基礎理学療法学、理学療法治療学Ⅳ、理学療法治療学実習Ⅲ、日常生活活動学実習、見学実習、大学入門、基盤ゼミⅠ・Ⅱ、総合研究Ⅰ・Ⅱ、卒業論文
学位 博士(医学)、修士(保健福祉学)
免許・資格 理学療法士、日本糖尿病療養指導士、3学会合同呼吸療法認定士、専門理学療法士(内部障害)、認定理学療法士(代謝)、呼吸ケア指導士、衛生学エキスパート
最終学歴 2018年 香川大学大学院医学系研究科社会環境病態医学専攻博士課程修了
略歴
2003年4月-2019年2月
KKR高松病院リハビリテーション科
(2013年4月-2019年2月 リハビリテーションセンター主任)
2019年4月-2020年3月
岡山医療技術専門学校専任教員
2020年4月-現在
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科准教授
主要論文
  1. Kataoka H, Miyatake N, Mukai H, Ichikawa H, Arakawa Y, Mori Y. Locomotive syndrome is a risk factor for the dropout of continuous positive airway pressure treatment in patients with obstructive sleep apnea syndrome. Healthcare 8(2): 177, 2020.
  2. Kataoka H, Miyatake N, Kitayama N, Murao S, Tanaka S. An exploratory study of relationship between lower-limb muscle mass and diabetic polyneuropathy in patients with type 2 diabetes. J Diabetes Metab Disord 19(1): 281 – 287, 2020.
  3. Kataoka H, Nomura T, Kawae T, Oka H, Ikeda Y. Tele-guidance for intensive physiotherapy in older patients with type 2 diabetes: A study protocol for a randomized controlled trial. J Phys Fitness Sports Med 9(2): 89 – 94, 2020.
著書その他
  • ・Musculoskeletal Assessment joint motion and muscle testing(翻訳)「筋・骨格系評価法ハンドブック」(日本語名)
  • ・糖尿病の理学療法
  • ・理学療法士のためのわかったつもり?!の糖尿病知識Q&A
外部資金獲得 研究課題名:2型糖尿病患者の足趾筋力と理学療法効果に関する研究
一般社団法人 百十四銀行学術文化振興財団
研究期間: 2015年1月-2016年12月

研究課題名:糖尿病腎症患者の下肢筋力に関する研究
公益信託 エム・アイ・ユー財団記念基金
研究期間:2016年4月-2018年3月

閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者におけるロコモティブシンドロームと健康関連QOLとの関連
公益社団法人 南海育英会 教育研究助成
研究期間:2016年11月-2017年11月
受賞 2010年11月 第20回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会優秀演題賞(筆頭演者)
2010年11月 第39回四国理学療法士学会 学会長賞
2013年5月  第48回日本理学療法学術大会 学術大会奨励賞(筆頭演者)
2014年10月 第24回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 優秀演題賞
2016年7月  平成28年度香川大学大学院医学系研究科博士課程 特別待遇学生
2017年5月  第60回日本糖尿病学会 第1回医療スタッフ優秀演題賞(筆頭演者)
2017年11月 第27回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 優秀演題賞
2018年2月  第23回香川県理学療法士学会 学会奨励賞
2018年11月 第28回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 優秀演題賞
所属学会等 日本理学療法士協会、日本糖尿病理学療法学会、日本糖尿病学会、日本糖尿病協会、日本衛生学会、日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
その他の活動 日本糖尿病理学療法学会 常任運営幹事
日本衛生学会 評議会員、Environmental Health and Preventive Medicine編集委員会委員(Associate Editor)
日本糖尿病療養指導士認定機構 編集委員会委員
コメント 近年、理学療法士が活躍する場が広がってきています。特に予防(病気にさせない、合併症をおこさせない)の分野では、専門的知識を持つ理学療法士が求められていますが不足しています。本学では、予防も含めた幅広い分野の勉強が可能なので、一緒に学びましょう。
山下 裕之(やました やすゆき)
  • 役職・職位

    講師

  • 所属

    健康科学部理学療法学科

研究キーワード スポーツ障害、スポーツバイオメカニクス、理学療法・リハビリテーション学、骨・関節、加齢・老化
研究分野 健康・スポーツ科学、人間医工学、外科系臨床医学
担当科目 基礎理学療法実習Ⅱ、理学療法治療学実習Ⅱ、理学療法演習Ⅰ、生涯スポーツ実習、スポーツ理学療法特論、応用治療技術実習Ⅲ(セルフコンディショニング)、大学入門、基盤ゼミⅠ・Ⅱ、研究デザイン、総合実習Ⅰ、総合研究1・Ⅱ、総合演習Ⅱ、卒業論文
学位 博士(健康科学)
免許・資格 理学療法士、認定理学療法士(スポーツ理学療法)、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、日本スポーツ協会公認ハンドボール指導員
最終学歴 2016年3月 川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科博士課程修了
略歴
1992年4月-2021年3月
川崎医科大学総合医療センター(旧川崎医科大学附属川崎病院)勤務
2021年4月-現在
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科講師
主要論文
  1. 下肢動作制限がハンドボールの投球動作に及ぼす影響-中学1年生における両足部固定投げトレーニングの効果検証-
  2. 高齢者人工膝関節全置換術症例におけるBerg Balance Scaleおよび重心動揺の関連性に関する研究
受賞 2003年6月 運動療法研究会奨励賞
所属学会等 日本理学療法士学会、日本体力医学会、日本臨床スポーツ医学会、日本運動療法学会、スポーツ選手のためのリハビリテーション研究会
コメント ヒトの身体や動きのみならず、スポーツに関することについても未解明なことがたくさんあります。いろんな切り口から学び、これまで知ることのなかった一面にハッと気づくような体験をみなさんと共有できればと思います。共にワクワクしながら成長していきましょう。 
   
増川 武利(ますかわ たけとし)
  • 役職・職位

    講師

  • 所属

    健康科学部理学療法学科

研究キーワード 足部機能、歩行分析、神経系理学療法、運動器理学療法
研究分野 人間医工学
担当科目 基礎理学療法実習Ⅰ、理学療法セミナーⅠ、理学療法評価学Ⅱ、理学療法治療学実習Ⅰ、理学療法演習Ⅱ、生涯スポーツ実習、大学入門、基盤ゼミⅠ・Ⅱ、見学実習、総合実習Ⅱ、総合研究Ⅰ・Ⅱ、総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業論文
学位 修士(理学療法学)
免許・資格 理学療法士、福祉住環境コーディネーター2級、Synovial Joints Facilitation学会基礎コース修了、FCTインストラクター、PT協会指定管理者研修(上級)修了
最終学歴 2017年 吉備国際大学大学院保健科学研究科理学療法学専攻修士課程修了
略歴
2005年5月-2020年3月
岡山医療技術専門学校専任教員
(2018年より教務主任)
2020年4月-現在
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科講師
主要論文
  1. 足部内側縦アーチの高さの違いが歩行周期,歩行中の足圧中心軌跡に与える影響
  2. 足部内側縦アーチの低下が歩行中の足圧、単脚支持期に与える影響(共著)
所属学会等 日本理学療法士協会、日本運動器理学療法士会、日本工学支援工学理学療法学会、日本理学療法教育学会、日本理学療法管理研究会、日本靴医学会、理学療法科学学会、NPOオーソテックスソサエティー、関節ファシリテーション学会
その他の活動 神辺町介護認定審査委員(2002年3月~2005年3月)
コメント 岡山医療専門職大学で、理学療法士として活躍するために必要な知識、技術、社会性を身につけ、対象者の方、そして職場のスタッフの方々に信頼される理学療法士をめざしましょう
横山 暁大(よこやま あきひろ)
  • 役職・職位

    講師

  • 所属

    健康科学部理学療法学科

研究キーワード 呼吸理学療法、運動器リハビリテーション、地域医療
研究分野 医療、福祉、保健
担当科目 基礎理学療法実習Ⅱ、理学療法評価学Ⅰ、理学療法評価学実習Ⅰ、理学療法評価学実習Ⅲ、日常生活活動学実習、生涯スポーツ実習、応用治療技術実習Ⅰ(徒手療法)、大学入門、基盤ゼミⅠ・Ⅱ、評価実習、総合研究Ⅰ・Ⅱ
学位 修士(教育)
免許・資格 理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士、地域ケア推進リーダー研修修了、介護予防推進リーダー研修修了、臨床実習指導者研修会修了、指定管理者研修(上級)修了
最終学歴 2018年 星槎大学大学院教育学研究科教育学専攻修了
略歴
2012年9月-現在
岡山医療技術専門学校専任教員
(2017年1月より学科長)
主要論文
  1. 医療系専門学校における入試に関する研究-A専門学校における「逆向き設計」理論を活かした入試デザイン-
  2. 胸郭における第2及び第3肋横突関節QIS・QDS後の変化
所属学会等 日本理学療法士学会、関節ファシリテーション学会、日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
コメント 「物理的な手段を使って治療をおこなう」のが”Physical therapist”(理学療法士) です。
知識や技術の修得など、大変な面もたくさんありますが、それ以上に大きな喜びを得られる、すばらしい仕事です。
医学の世界はとても大変ですが、岡山医療専門職大学で一緒に勉強し、成長していきましょう! 
田中 雅侑(たなか まさゆき)
  • 役職・職位

    助教

  • 所属

    健康科学部理学療法学科

研究キーワード 機能性食品、リハビリテーション医学、理学療法学、エネルギー代謝、生活習慣病
研究分野 生活科学、人間医工学、健康・スポーツ科学
担当科目 運動療法実習Ⅱ、物理療法実習、理学療法治療学実習Ⅱ、理学療法演習Ⅱ、見学実習、大学入門、基盤ゼミⅠ・Ⅱ、研究デザイン、総合研究Ⅰ・Ⅱ、卒業論文
学位 博士(保健学)
免許・資格 理学療法士
最終学歴 2016年3月 神戸大学大学院保健学研究科博士課程後期課程修了
略歴
2016年4月-2020年3月
大阪人間科学大学人間科学部理学療法学科助教
2020年4月-現在
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科助教
主要論文
  1. Effects of astaxanthin supplementation and electrical stimulation on muscle atrophy and decreased oxidative capacity in soleus muscle during hindlimb unloading in rats.(共著)
  2. Transcutaneous carbon dioxide attenuates impaired oxidative capacity in skeletal muscle in hyperglycemia.(共著)
外部資金獲得 2016年-2018年 科学研究費助成金(研究活動スタート支援)の研究代表者
「糖尿病に伴うサルコペニアを抑制する食品由来成分の開発」
受賞 2014年10月 第11回航空機による学生無重力実験コンテスト奨励賞
2016年10月 第6回日本ヘルスプロモーション理学療法学会学術集会 学会長賞
所属学会等 日本理学療法士協会、日本物理療法学会、日本体力医学会
コメント よく学び,よく遊び,一生の宝になる4年間にしましょう.皆さんの大学生活を応援します!
小島 一範(こじま かずのり)
  • 役職・職位

    助教

  • 所属

    健康科学部理学療法学科

研究キーワード 日常生活環境学、訪問リハビリテーション、老年期リハビリテーション、介護予防学
研究分野 地域リハビリテーション、理学療法学
担当科目 多職種連携論、老年期障害理学療法学、日常生活活動学、生活環境学、地域理学療法学、予防理学療法学、大学入門、基盤ゼミⅠ・Ⅱ、研究デザイン、総合実習Ⅱ、総合研究Ⅰ・Ⅱ、卒業論文
学位 博士(リハビリテーション学)、理学修士
免許・資格 理学療法士
最終学歴 2017年 川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科リハビリテーション学科専攻博士後期課程修了
略歴
2010年4月-現在
株式会社ホロニクス児島中央訪問看護ステーション(ナーシングヘルスケア株式会社 総合在宅ケアサービスセンター児島 訪問看護ステーション児島に名称変更)
2020年4月-現在
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科助教
主要論文
  1. Availability of the Two-step Test to evaluate balance in frail people in a day care service.(筆頭著者)
  2. Activities of daily living and quality of life assessment during home-based.(筆頭著者)
所属学会等 日本理学療法士協会、川崎医療福祉学会、理学療法科学会
コメント 理学療法士は現在、病院だけでなく介護業界・福祉業界そして一般社会でも求められるようになってきています。
皆さんがしっかりと資格を取得し、地域で社会でそして世界で活躍できる場を広げられるよう、お手伝いします!
田村 正樹(たむら まさき)
  • 役職・職位

    助教

  • 所属

    健康科学部理学療法学科

研究キーワード リハビリテーション、脳卒中、高次脳機能障害、クロスリアリティ、物理療法、学校教育
研究分野 認知脳科学、リハビリテーション科学、教育学
担当科目 物理療法実習、基礎理学療法実習Ⅰ、基礎理学療法実習Ⅱ、運動療法実習Ⅰ、理学療法治療学実習Ⅰ、大学入門、基盤ゼミⅠ・Ⅱ、研究デザイン、評価実習、総合研究Ⅰ・Ⅱ、総合演習Ⅰ・Ⅱ、卒業論文
学位 博士(保健学)
免許・資格 理学療法士、脳卒中認定理学療法士、臨床教育認定理学療法士、学校教育認定理学療法士、介護予防推進リーダー、地域包括ケア推進リーダー
最終学歴 2020年3月 神戸大学大学院保健学研究科保健学専攻博士課程後期課程修了
略歴
2017年4月-2020年3月
朝日医療大学校専任教員
2020年4月-現在
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科助教
主要論文
  1. Masaki Tamura, Makoto Shirakawa, Zhi-wei Luo, Kazue Noda, Rumi Tanemura. Qualitative assessment for extrapersonal neglect in patients with stroke using a virtual reality system task. Cogent Medicine 6(1): 1-17, 2019.
  2. 田村 正樹, 種村 留美. 歩行時のextrapersonal neglectに対する理学療法-経皮的末梢神経電気刺激とsmartphone併用の試み-. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 56(4): 317- 321, 2019.
  3. 田村 正樹, 白川 真, 羅 志偉, 種村 留美. バーチャルリアリティ課題を用いたextrapersonal neglectの評価 . 高次脳機能研究 40(3): 369-376, 2020.
  4. 田村 正樹, 白川 真, 羅 志偉, 種村 留美. 二重課題条件下である歩行中にバーチャルリアリティ課題を用いた半側空間無視に対する評価. 認知リハビリテーション 27(1): 1-12, 2022.
外部資金獲得 2020年9月ー2022年8月 日本高次脳機能障害学会 2021年度学術研究助成制度
「歩行時に出現する半側空間無視に対する治療効果の検証」

2022年4月ー2025年3月 2022年度科学研究費助成事業 若手研究
「視覚探索時における距離と条件の違いが半側空間無視患者の眼球運動に及ぼす影響の検証」
受賞 2015年6月  第50回日本理学療法学術大会 大会企画優秀賞 症例研究部門
2018年12月 第42回日本高次脳機能障害学会学術総会 優秀ポスター賞
所属学会等 日本理学療法士協会、日本リハビリテーション医学会、日本高次脳機能障害学会、日本神経心理学会、日本再生医療とリハビリテーション学会、日本リハビリテーション臨床教育研究会
コメント 理学療法士になるためには、患者さまを少しでも治したいという強い「想い」と、刺激し合える「仲間」の存在が必要です。
本学で理学療法士としての「想い」を育むと共に、素晴らしい「仲間」を作りましょう。
理想とする理学療法士になれるように一緒に学びましょう!
那須 宣宏(なす のぶひろ)
  • 役職・職位

    助教

  • 所属

    健康科学部理学療法学科

研究キーワード 理学療法評価法、リハビリテーション医学、運動器リハビリテーション、訪問リハビリテーション
研究分野 医療、福祉、保健
担当科目 理学療法セミナーⅡ、理学療法評価学実習Ⅰ、理学療法評価学実習Ⅱ、理学療法評価学実習Ⅲ、生涯スポーツ実習、応用治療技術実習Ⅰ(徒手療法)、大学入門、基盤ゼミⅠ・Ⅱ、評価実習、総合実習Ⅰ
学位 修士(教育)
免許・資格 理学療法士、Synovial Joints Facilitation学会 基礎コース修了、教育・研究コース修了、応用コース修了
最終学歴 2019年 星槎大学大学院教育学研究科教育学専攻 修士課程修了
略歴
2006年4月-現在
岡山医療技術専門学校専任教員
2022年4月-現在
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科助教
主要論文
  1. 実践力を高め魅力ある臨床実習を展開するために(共著)
  2. 臨床技術を向上させる動画教材の有用性(共著)
所属学会等 日本理学療法士協会、関節ファシリテーション学会
コメント 理学療法士はとてもやりがいのある素晴らしい仕事です。
まずは、人に興味を持ちましょう。
相手の気持ちを考えられるようになりましょう。
そして様々なことに疑問を持ち探求していきましょう。
これから、色々と学ぶことがあり大変だとは思いますが、皆さんの目標に向けて一緒に楽しく勉強していきましょう。
鈴木 啓子(すずき ひろこ)
  • 役職・職位

    助教

  • 所属

    健康科学部理学療法学科

研究キーワード 心身健康科学、健康・スポーツ科学、予防理学療法
研究分野 医療、福祉、保健
担当科目 運動学実習、理学療法評価学実習Ⅱ、運動療法実習Ⅰ、運動療法実習Ⅱ、理学療法治療学実習Ⅲ、理学療法演習Ⅰ、生涯スポーツ実習、スポーツ理学療法特論、応用治療技術実習Ⅲ(セルフコンディショニング)、大学入門、基盤ゼミⅠ・Ⅱ、総合実習Ⅱ
学位 修士(心身健康科学)
免許・資格 理学療法士、YOGA MOVE 認定インストラクター、PHI Pilatesマスタートレーナー、AEAJアロマテラピーアドバイザー・インストラクター、AEAJアロマセラピスト、心身健康アドバイザー(日本心身健康科学会)
最終学歴 2019年 人間総合科学大学人間総合科学研究科心身健康科学専攻 修士課程修了
2020年 人間総合科学大学人間総合科学研究科心身健康科学専攻博士後期課程在学中
略歴
2008年4月-現在
岡山医療技術専門学校専任教員
2022年4月-現在
岡山医療専門職大学健康科学部理学療法学科助教
主要論文
  1. 頭部位置の違いによる内受容感覚と感情的反応との関連について
  2. 医療分野におけるピラティスメソッドの可能性と専門学校授業への導入についての-考察
  3. 運動を用いて身体感覚を意識することの有用性についての検討
所属学会等 日本理学療法士協会、日本心身健康科学会
コメント ライフスタイルや疾病構造の変化、価値観の多様化などにより、心身の健康のあり方が見直され、理学療法士の役割も様々な分野に広がっています。予防医学や健康スポーツ、ソマティックな観点から人々の「生き方改革」をサポートできる理学療法士を目指しませんか。