令和3年度入学者選抜の変更点とポイントについて(1/13時点)
選抜区分 | 試験内容等変更点 |
---|---|
総合型選抜 |
|
学校推薦型選抜/指定校推薦 | 新型コロナウイルス感染症により受験できなかった場合、2020年12月19日(土)の追試験を受験できます。
|
学校推薦型選抜/公募制推薦 | 新型コロナウイルス感染により受験できなかった場合、その後の学校推薦型選抜/公募制推薦後期の日程に振替えて受験できます。 「後期」日程を受験できなかった場合には 2021 年 2 月 6 日(土)の追試験を受験できます。
|
一般選抜 | 新型コロナウイルス感染症により受験できなかった場合、その後の一般選抜の日程に振替えて受験できます。
ただし、「振替日」に受験できなかった場合には2021年3月25日(木)の追試験を受験できます。
|
一般選抜/大学入学共通テスト利用方式 | 大学入学共通テスト利用方式B日程を追加しています。
|
各選抜方式の特徴
-
総合型選抜【専願】
9月~12月
-
ディスカッションと面接でアピール
アドミッションポリシーを理解し、入学への「意欲」や「意思」を「発表・ディスカッション」や「面接」を通してアピールすることができます。
-
総合型選抜【併願】
1月
-
ディスカッションと面接でアピール
アドミッションポリシーを理解し、入学への「意欲」や「意思」を「発表・ディスカッション」や「面接」を通してアピールすることができます。
-
学校推薦型選抜(指定校)【専願】
11月
-
面接と高校の成績を重視
入学への「意欲」「意思」を面接でしっかりアピールできます。
(調査書の評定平均値が5段階評価において3.5以上対象)
(特典)入学検定料免除
-
学校推薦型選抜(公募制)【併願】
12月
-
課題意識を小論文でアピール
医療・福祉やリハビリテーション等に関する小論文を課します。小論文が得意な受験生はぜひ、チャレンジしましょう。
-
チャレンジ試験
1月
-
特待生試験のチャンス
1学年の授業料全額免除、半額免除等の特待生へチャレンジできます。
- 総合型選抜・学校推薦型選抜の合格者、一般選抜(1次)受験者を対象
-
大学入学共通テスト利用方式【併願】
1~2月
-
大学入学共通テストを利用して受験できます。
大学入学共通テストの成績(国語・英語)と書類審査・面接の合計で合否判定する方式です。
(特典)入学検定料12,000円免除
-
一般選抜【併願】
1~3月
-
最大5回、受験チャンスがあります。
大学入学共通テスト利用方式を含め、5回の受験チャンスがあります。
一般選抜(1次)は、特待生になるチャンスもあります。
総合型選抜 入試の流れ

特待生制度(本山学園特待生制度)の新設
令和3年度入試より、1年次の授業料相当の奨学金を支給する、特待生制度を実施します。
対象入試種別
- 総合型選抜(A・B・C・D日程)
- 学校推薦型選抜(指定校制推薦、公募制推薦)
- 一般選抜1次日程
本山学園特待生を希望する方は、チャレンジ試験(特待生試験)を受験してください。一般選抜1次を受験する方は、一般選抜1次試験の受験をもって、特待生の選考とします。
成績優秀者を特待生として認定し、次のランクに応じ奨学金として授業料を免除します。
ランクS | 授業料全額相当 146万円免除 |
---|---|
ランクA | 授業料半期相当 73万円免除 |
ランクB | 30万円免除 |
- ランクSは入学金が必要です。
大学入学共通テスト利用方式の新設
令和3年度大学入学共通テストを受験した方は、大学入学共通テストの国語と英語の得点を利用して受験できます。
日程 | 出願期間 | 試験日(面接) |
---|---|---|
A | 1/4(月)~2/3(水) | 2/6(土) |
B | 2/1(月)~2/17(水) | 2/20(土) |
大学入学者共通テスト利用入試の配点
- 志望理由書、調査書
- 10点
- 大学入学
共通テスト得点 - 国語100点、
英語100点
- 面接
- 20点
-
(特典)入学検定料12,000円免除
- 詳細は募集要項をご確認ください。
学内併願制度
本学では、大学入学共通テスト利用方式B日程を同日に受験が可能です。
利用される方は、入学願書の選抜区分の「一般選抜」「大学入学共通テスト利用方式」欄の両方に○印の記載をお願いします。
試験結果については、それぞれの入学者選抜で合否を発表いたします。
2学科併願制度
本学では1回の受験で、理学療法学科・作業療法学科2学科を併願することができます(同日の入試のみ)。
希望者は、入学願書の志望学科欄(第一志望学科)に○印を、
2学科併願制度「希望する」欄に○印を記入してください。
令和3年度入学者選抜の変更概要
入学試験時に新型コロナウイルスに罹患し完治していない、もしくは濃厚接触者等になっている場合、また新型コロナウイルス感染症を強く疑わせる自覚症状がある場合、入試当日の体温測定で37.5度以上の結果になった場合、出願した入試を受験することはできません。この場合は、下記の配慮、対応が行われますので、ご確認ください。
① 新型コロナウイルス感染症に罹患、または濃厚接触者等となった場合の受験機会確保の配慮
上記の理由で受験できなかった出願者には「受験日の振り替え」あるいは「追試験」により受験機会を確保します。当日、「追試験もしくは振替試験受験承諾書」に記入の上、ご提出をお願いいたします。後日、「追試験もしくは振替試験について(通知)」を送らせていただきます。
- 入学検定料不要。
② 調査書、エントリーシートへの配慮
※エントリーシートは総合型選抜の出願書類の一部
調査書「各教科の学習成績の状況」、エントリーシート「あなたがこれまで取得した資格・検定等を、現在から過去にさかのぼって5項目程度記入してください」項目について、書類審査での配慮を行います。詳細はリンクをご確認ください。