ページの先頭へ

入試トピックス

2025年度入学者選抜について

2025年度岡山医療専門職大学入学者選抜について、現時点では選抜方法、試験科目、 試験時間、配点等の変更は行う予定はございません。 今後、変更等が生じた場合には改めて公表させていただきます。

学校感染症等に関する入学者選抜の対応について

本学では、令和6(2024)年度入学者選抜において学校感染症等に罹患または体調不良の入学志願者の受験機会を確保するために、「受験日の振替」あるいは「追試験」の措置を講じます。
【入学者選抜相談窓口】
TEL:086-233-8020(月~金曜日 9:00~17:00 ※祝日を除く)
※ただし、入学者選抜当日が土曜日の場合は 8:30~12:00 の間 にお問合せください。

PDFをダウンロード(497KB)

入学検定料割引制度

入学検定割引制度ダブル割入学検定割引制度ダブル割

各選抜方式の特徴

  • 特待生対象

総合型選抜【専願】

9月~12月

ディスカッションと面接でアピール

アドミッションポリシーを理解し、入学への「意欲」や「意思」を「発表・ディスカッション」や「面接」を通してアピールすることができます。

  • 特待生対象

学校推薦型選抜(指定校)【専願】

11月

面接と高校の成績を重視

(調査書の評定平均値が5段階評価において3.5以上対象)
入学への「意欲」「意思」を面接でしっかりアピールできます。
(特典)入学検定料免除

  • 特待生対象

学校推薦型選抜(公募制)【併願】

11月~12月

課題意識を小論文でアピール

医療・福祉やリハビリテーション等に関する小論文を課します。小論文が得意な受験生はぜひ、チャレンジしましょう。

  • 特待生対象

特待生チャレンジ試験(一般1次)【併願】

2月

特待生チャレンジ試験

1学年の学費全額相当、半額相当を奨学金として支給する特待生へチャレンジできます。

  • 総合型選抜・学校推薦型選抜の合格者、一般選抜(1次)受験者を対象

大学入学共通テスト利用方式【併願】

2月~3月

大学入学共通テストを利用して受験できます。

大学入学共通テストの国語と英語の得点が利用できます。※書類審査・面接試験も課します。
(特典)入学検定料18,000円(12,000円免除)

  • 一般選抜と同時受験の場合、「ダブル割」を適用して、43,000円。
  • 特待生対象(1次のみ)

一般選抜【併願】

1月~3月

最大5回、受験チャンスがあります。

大学入学共通テスト利用方式を含め、5回の受験チャンスがあります。
一般選抜(1次)は、特待生になるチャンスもあります。

総合型選抜 入試の流れ

総合型選抜 入試の流れ

本山学園特待生制度

対象選抜種別

本山学園特待生を希望する方は、特待生チャレンジ試験を受験してください。一般選抜1次を受験する方は、一般選抜1次試験の受験をもって、特待生の選考とします。
成績優秀者を特待生として認定し、次のランクに応じ特待生として奨学金を支給します。
※ランクS、Aは特待生チャレンジ試験の合格点の得点率が80%以上の者とします。
※学校推薦型選抜合格者、一般選抜1次受験者はランクBのみ対象となります。

ランクS 学費全額相当 146万円
  • 入学金は必要です。
ランクA 学費半期相当 73万円
ランクB 30万円

2学科併願制度

本学では1回の受験で、理学療法学科・作業療法学科2学科を併願することができます(同日の入学者選抜のみ)。
希望者は、入学願書の志望学科欄(第一志望学科)に○印を、2学科併願制度「希望する」欄に○印を記入してください。

総合型選抜 合格体験談総合型選抜 合格体験談

  • 作業療法学科2年 千葉 えみる

    作業療法学科 2年
    千葉 えみる さん


    出身高校:倉敷鷲羽高校 ( 岡山県 )

  • レポート対策は?

    レポート課題が「多職種連携ついて」だったので、まずインターネットを使い、多職種連携についての理解を深めました。次に、作業療法士の父から多職種連携について実際の医療現場ではどうなのか、多職種連携の現状を聞き、レポート課題の参考にしました。
    調べたことをただレポートにするのではなく、自分の意見や考えもしっかり書くことに気を付けて作成しました。

  • 面接ではどんなことを聞かれた?

    面接では「志望動機」や「なぜ作業療法士になりたいと思ったか」以外に、「好きな本や映画」、「得意なこと」なども聞かれました。

  • 「発表とディスカッション」では
    どんなことに注意していた?

    入試日の一ヶ月前から友達や先生に協力してもらい、当日と同じ人数、配置でレポートの要約を発表し、質問や感想を言ってもらいながら実際のディスカッションと同じ環境で何度も練習をしました。入試当日はメモを見る回数を最小限に抑え、自分の言葉で話すことを意識しました。また周りの受験者の発表を聞く時は要点だけをメモにとることで、ディスカッションを行う際により多くの質問を考えることができました。

  • エントリーシートの書き方から実践した
    受験対策面接対策は?

    エントリーシートは自分自身の熱意を最も伝えることができるものだと考えていたので、内容が重複していないか、文章に無駄な部分はないか納得がいくまで何度も書き直し読み直しをして書き上げました。また、自分で読み直すだけでなく高校の先生や友達、家族にも見てもらい、分かりやすく簡潔な文章になっているか何度もチェックをしてもらいました。
    面接対策は高校の先生と練習を繰り返し行いました。担任の先生だけでなく、ほぼ毎日違う先生方と面接練習をすることで、様々な質問をされてもその場で考えて答えられる力が知らず知らずのうちに鍛えられたと思います。

  • MESSAGE

    総合型選抜はレポートやディスカッションなど様々な選抜方法がありますが、余裕を持って取りかかり、しっかりと対策をしておけば不安なく臨めると思います。
    また、毎日の積み重ねが入試当日に大きく発揮されると思うので、自信を持って頑張ってください!

  • 理学療法学科2年 黒明 未悠さん

    理学療法学科 2年
    黒明 未悠 さん


    出身高校:就実高校 ( 岡山県 )

  • レポート対策は?

    まずはインターネットでレポートの基本的な書き方を調べ、その上で高校の先生や両親、友人にも聞くなどしてより良いレポートが書けるように準備しました。レポート課題が「多職種連携について」だったので、まず「多職種連携」というワードについて調べました。そのあとは学校の先生や身近な人たちに聞き、より理解を深めました。

  • 面接ではどんなことを聞かれた?

    「志望理由」「将来どのように働きたいのか」「最近読んだ本」など、幅広くいろんなことを聞かれました。

  • 「発表とディスカッション」では
    どんなことに注意していた?

    発表はレポートをまとめたメモを持ち込めるので、とても役に立ちました。しかしメモを読むだけだと、うまく相手に自分の意見が伝わらないと思ったので、話し方や声の大きさにも注意し、何度も発表の練習をしました。ディスカッションでは他の受験者の発表をよく聞くことをこころがけ、メモを取ることにも気を付けました。しっかり聞いておけば、質問する際も安心です。

  • エントリーシートの書き方から実践した
    受験対策面接対策は?

    いきなり文章を書き始めるのではなく、志望理由や自分の個性、将来のことなどを箇条書きで簡単に列記し、どのように書き進めていくかを考えました。また文章が話し言葉になっていないか、誤字脱字はないかなどは特に注意して何度もチェックしました。面接は何を聞かれてもいいように、いろんな質問項目を想定して練習をしました。高校の先生はもちろん、両親にもお願いし、くり返し練習しました。

  • MESSAGE

    分からないことは積極的に質問することを心がけてください。これは大学生活にもつながる事なので高校生の時から気をつけているとあとあと活きてくると思います。

  • 作業療法学科3年 木村 尚弥さん

    作業療法学科 3年
    木村 尚弥 さん


    出身高校:飯南高校(島根県)

  • レポート対策は?参考にした資料は?

    私が受験した年のレポート課題は「地域におけるリハビリテーション」だったので、『自分の地元ではどのような状況なんだろう』という疑問を持ちました。まず地元の病院で取り組んでいること( 地域包括ケアシステムなど) を調べたり、病院で働いている作業療法士の方に話を聞いたりしてレポートの資料としました。実際に書く時は「自分が作業療法士なら何ができるか」という問いを中心に進めていき、調べたことや資料は自分の意見や考えを補強するために引用しました。レポート課題は難しく感じると思いますが、まずは身近なことと絡めて考えていくと書きやすいと思います。

  • 面接ではどんなことを聞かれた?

    まずは志望理由を聞かれました。
    その他、将来作業療法士としてどのように働きたいか、高校で頑張ったことなども聞かれました。
  • 「発表とディスカッション」では
    どんなことに注意していた?

    発表では自分が伝えたいことを分かりやすく話せるように、レポートの要点を箇条書きでまとめておきました。試験当日はレポートを要約したメモを持ち込めるため、それを参考にしながら発表できたので緊張して言葉が出ないということはありませんでした。また他の受験生の発表はメモを取りながら、しっかり聞き取ることを意識しました。ディスカッションの経験はあまりなかったので正直うまくできるか不安でしたが、みんなの発表を丁寧に聞いていたおかげで自分の意見をしっかり話すことができたと思います。

  • エントリーシートの書き方から実践した
    受験対策面接対策は?

    レポートやエントリーシートはとにかく何回も書き直しました。自分で何度も読み返すだけでなく高校の先生にも見てもらい、文章の筋道が通っているか、分かりやすい内容になっているかをチェックしてもらい、その都度書き直していました。何回も書き直したことで、自分の意見や主張を整理でき、結果的にレポートだけでなく面接やディスカッションの対策にもなりました。面接の練習は担任の先生と繰り返し行いました。特に話すときの姿勢や声の大きさ、聞き取りやすさなどに注意し練習しました。自分の言葉で話したいと考えていたのでシナリオは作りませんでしたが、結果的に自分の思いがきちんと伝わったと思います。

  • 試験当日の雰囲気、感想は?

    入試が始まるまでは緊張で体がガチガチでしたが、周りの受験生もみんなガチガチで少しだけ気持ちが和らぎました。「発表とディスカッション」では、他の受験生の発表を聞くことができ、考えることで冷静になれたので自分の発表ではしっかりと意見が言えたと思ってます。面接では試験官の先生方が緊張をほぐすように雰囲気をつくってくださったので、自分の言いたいこと、伝えたいことが話せたと感じています。

MESSAGE

進路や夢が決まっている人は実現に向けて頑張ってください。
まだ決まっていない人は焦らず、じっくり考えることが大切です。
今はコロナ禍で活動が制限されていますが、いろんな経験が出来る時は積極的に物事に関わって、可能性を広げていってください。

  • 理学療法学科4年 長井 隆太さん

    理学療法学科 4年
    長井 隆太 さん


    出身高校:慶進高校(山口県)

  • レポート対策は?参考にした資料は?

    実はほとんどレポートを書いたことがなかったので、どのように作成すればいいか調べる所から対策を始めました。そのため理学療法士の養成校に進学した高校の先輩に連絡し、レポートの書き方や課題について意見やアドバイスをもらいました。実際に理学療法士の勉強をしているため、リハビリや医療などレポートに直結する課題がリアルにイメージでき、レポート作成に多いに役立ちました。先輩から聞いたことをインターネットや図書館の本を使いながら調べて、まとめました。

  • 面接ではどんなことを聞かれた?

    始めに志望動機やどのような理学療法士になりたいかなどを聞かれました。
    あとは高校での部活動について、意外でしたが家族や友達との楽しいエピソードも聞かれました。

  • 「発表とディスカッション」では
    どんなことに注意していた?

    試験会場にメモを持ち込めますが、それを見ながら発表すると言い間違えた時に逆に緊張すると思い、メモは試験が始まるまでに確認し、試験中は一切見ませんでした。そのおかげかあまり緊張しないで詰まることもなく、周りの人の目を見ながら自分の言葉で話せたと思っています。また集中して周りの発表を聞けたことも良かったです。

  • エントリーシートの書き方から実践した
    受験対策面接対策は?

    面接は自分をアピールする一番の場だと考えていたので、面接対策はしっかり行いました。高校の先生に試験官役をやってもらい、想定される質問を考えて、繰り返し行いました。言葉に詰まってもちゃんと話せるよう、台本などはつくらず聞かれたことにその場で答えられるようになるまで何度も練習しました。また「発表とディスカッション」と同じように相手の目を見ながら話すこと、聞き取りやすい大きさの声で話すことも心がけました。

  • 試験当日の雰囲気、感想は?

    受験生はみんな緊張していたので、試験会場はとても緊張感がありました。試験はしっかり準備し対策していたので自信をもって臨めたため、嫌な緊張感はありませんでした。「発表とディスカッション」は思っていたよりも話しやすい雰囲気だったので、ディスカッションに参加しやすかったです。面接も試験官の先生方が話しやすいように質問してくれたので、緊張せず自分の思いを伝えられたと感じています。

MESSAGE

総合型選抜はしっかり事前準備することが合格の鍵だと思います。
レポートを何度も読み返して修正したり、面接の練習を何度もしたりと日頃の準備が試験当日に大きな効果を発揮すると思います。
それでも緊張すると思いますが、自分を信じて頑張ってください!


  

最新の合格体験談

PDFをダウンロード