岡山医療専門職大学では従来の大学で学ぶ科目に加え、
独自の展開科目と総合科目を学び、4年次に応用治療技術実習を行うことで、
ワンランク上の人材になり、新しい分野での就職も期待されます。
高度な実践力と豊かな創造力を身につけて卒業できるため、
医療現場の人事担当者からも期待する声が上がっています。
卒業後は大学院へ進学も可能です。
本学ではキャリアサポートセンターを設置していますので、
学生の皆さん一人ひとりの目標や夢を実現させるための
就職活動を支援しています。
100%合格を目指す、国家試験サポート
1年次から
「国家試験対策」スタート!
岡山医療専門職大学では、Ⅰ年次より国家試験対策を実施し、教員によるきめ細かいサポートを行っています。また国家試験対策委員会を組織し、より効果的な対策を検討し、国家試験対策指導に反映しています。
<国家試験サポート>
-
国家試験を意識した講義で学べる
通常授業から常に国家試験対策を意識した授業を実施。 -
学力に応じた個別指導
学年担任および教科担当教員による個別 指導に加え、国家試験対策ゼミなど、少人数できめ細かい指導を継続的に行います。 -
国家試験勉強会&定期模擬試験の実施
1年生から模擬試験を継続的に行い、個々の結果を詳細に解析して効果的な指導を行います。 -
学習アプリの利用と定期的な面談で、弱点を分析しサポート
定期的な面談を学年担任、ゼミ教員、国家試験担当教員で実施し、情報も共有。学生一人ひとりの弱点を分析しフォローを実施。 -
国試のエキスパートが作成したオリジナル模試や対策授業を実施
国家試験を熟知した教員が作成した本学オリジナル模試を年に2回実施。4年次に行う国家試験対策授業「理学療法セミナー」「作業療法セミナー」を実施。 -
学生の勉学・心身のフォローアップ
学生の勉学だけでなく、心身のフォローを実施。
●国家試験合格率(理学療法士)
年 | 国家試験合格率 | 全国平均 |
---|---|---|
2025年 |
95.8% |
89.6% |
2024年 |
100.0% |
89.3% |
●国家試験合格率(作業療法士)
年 | 国家試験合格率 | 全国平均 |
---|---|---|
2025年 |
87.5% |
85.8% |
2024年 |
87.5% |
84.4% |
国家試験合格100%へ向けて!
理学療法学科 教授 国家試験対策委員会委員長
博士(医学)
明日 徹 先生

本学では1年次から早期の国家試験対策を実施し、4年後の全員合格を目指しています。
1年次は履修した科目の範囲を中心に実際の国家試験問題に挑戦したり、解答の解説を作成したりと本格的な国試対策に取り組みます。早期の国試対策を行うことで、2年次、3年次の専門科目の理解度も向上するなど相乗効果が期待されます。4年次は「理学療法セミナー」「作業療法セミナー」で知識の総まとめを行い、万全の態勢で国家試験に臨めるよう鍛え上げていきます。
理学療法学科・作業療法学科から選抜された国試のエキスパート教員で構成する「国家試験対策委員会」がより効果的な方法を検討し、国試対策指導に反映。国家試験合格100%を目指し、全力でサポートしていきます!
めざす資格
- (国)理学療法士
- (国)作業療法士
- 福祉住環境コーディネーター
- キネシオテーピングトレーナー(キネシオテーピング協会公認)
岡山医療専門職大学は
就職に強い!

※就職率は、卒業生のうち国家試験不合格者、進学者、就職意志のない者は除く。
卒業後の活躍が
期待されるフィールド
- 総合病院・医院
- 介護老人保健施設
- 地方自治体
- スポーツ分野
- リハビリテーション施設
- スポーツ関連事業
- 福祉機器関連事業
- 地域福祉センター
- 教育機関
- NPO
- 身体障がい者(児)福祉施設
- 知的障がい者(児)福祉施設
- 在宅系介護サービス事業
- 就労支援事業
- 住宅関連事業
- 新たなサービスの事業化
- 精神障がい者福祉施設
- 新たなフィールド
- 従来の主な就職先
など
※赤字が新しく活躍が期待されるフィールドです
主な就職先
- 健康科学部 理学療法学科
- 健康科学部 作業療法学科 岡山協立病院/岡山県精神科医療センター/岡山西大寺病院/光生病院/重井医学研究所附属病院/藤田病院/老人保健施設ゆめの里/介護老人保健施設サンスクェア沼南/社会福祉法人春海会/松原病院/ツカザキ病院、他
キャリアサポートセンター

<利用時間>
月~金曜日 9:00~17:00 ※10月・11月は、火曜日・木曜日9:00~19:00
<キャリア相談(予約制)>
担当スタッフが個別に相談にのりますので、事前に予約をしてください。
<履歴書・エントリーシート対策>
書き方のポイントや留意点について指導します。
<求人票の閲覧>
求人票を掲示しています。常に最新の求人や求人情報を掲示していますので、定期的に確認しましょう。
<模擬面接(予約制)>
一般的な面接から、就活の進行状況に合わせた面接(最終面接、役員面接など)まで、面接対策を行います。事前に予約してください。
<PCおよびプリンターの使用>
企業研究や企業へのエントリーなど、PCを使っての就活が可能です。また、必要な内容はプリントアウトすることもできます。